『チェンジリング』

チェンジリング』 監督:クリント・イーストウッド 出演:アンジェリーナ・ジョリー ジョン・マルコヴィッチ


チェンジリング』は、母親アンジェリーナにカメラは寄り添わない、寄り添えない、という意味でただならぬ冷徹さを備えた映画である。「ただならぬ」というのは、過去は消失し、現在は一方的で、未来は生まれもしていない、そのことに何も疑問の余地がないからである。たとえばその最たるは、アンジェリーナが見つめるその先を窓ガラスの反射で隠していることだったり。もちろんあの角度だったらカメラはその先の刑事と少年を映せないけど、では彼女は刑事と少年を見ていたかといえば、そうであると言い切れないのが、この映画の持つ力量なのだ。終盤アンジェリーナの息子同様、死んだと思われていた少年が5年後に戻ってくるのだけど、刑事に事件の顛末を語る少年を部屋ごしに覗き見るとき、アンジェリーナは息子の勇士が語られるその一室に向かって何を見たのか、後の場面で「希望」であるとされるあの窓から覗く一室に何を見ていたのだろうか。
あるいは息子との(結果的に)最後の別れとなったシーンは、窓ガラスに向こう(室内)で手を振る息子の姿をカメラが捉えたものである。我々はアンジェリーナがカメラと同じように子供と見つめ合っているのだと想像する。カメラは息子の最期を目撃しているが、ではアンジェリーナはそのとき何を見たのだろうか。カメラはそこに決して立ち入ることはできない。いやカメラは一方で踏みとどまざるを得なかった、と我々は思い知るのである。

窓ガラスが空間を区切り視界だけを明け渡すように、真実は、それが希望であっても、たとえその反対であっても、覗き込むかあるいは差し込んでくるものでしかないということ。窓から差し込んでくる光は、彼女の顔に陰影をつくる。それが我々が彼女について知る唯一のものであるということ。差し込む光(外部)がつくり出す、彼女の表情しかカメラは覗くことはできない、ということ。
真相を隠し通した死刑囚は解放され、真相に触れることを叶わなかった彼女はその場に閉じ込められたかのような場面がある。そう、まるで投獄されたような描写。ただの面会者なのに。また、絞首刑の場面においても、死刑囚が動かなくなるその最後のいっときまでを執拗に撮り続けるカメラは、昆虫のようにハリツヤのある光景をみせてくれるのだが、一方で彼女は内へ内へと潜り込み、カメラから後退していくような印象を受けてしまう。
過去はあとかたもなく、今は彼らをさし照らし、ただ未来を覗き見せる。部屋に差し込む光は彼らの顔をつくり、窓からみえる景色を彼らが触れることはない。何ら確かなものはないと言えば簡単だが、そのことに映画が肉迫していけばいくほど、我々の足場は揺らいでいくのだ。『父親たちの星条旗*1で、はじめてイーストウッドの恐ろしさを知った余りに鈍感な俺は、この映画を前にしては、錯愕するほかないだろう。



追記(09/03/04)

『ミスト』か!「彼らが作中で果たす役割についてはそこで終わり」ではっとする。確かに、「スーパーマーケット→外」のように、可能性に仕切りがないほうが恐ろしいもんな。

はてなブックマーク - 『チェンジリング』(クリント・イーストウッド) - イン殺 - xx

ブクマに短く書いたから、ここで補足しようと思ったけどやっぱ別にねえや。アンジェリーナは『ミスト』のラストすらも踏み越えて行く感じだろうか。アンジェリーナをその場所へ向かわせるために警察やノースコットはただ利用されたんじゃねーかという。警察やノースコットは『ミスト』で言えばモンスターに過ぎなくて、じゃあ霧は?ってなったときに、ショットの端々に、たとえばさりげない風景や日常において、それが平然と在ったことに気付いて、改めてイーストウッドの底知れなさを痛感するのである。

あらかじめ未知があって、人類はそれをひとつひとつ埋めて世界は更新拡張するのか。いや、人間の「選択」こそが未知を生むのである。

『ミスト』レヴューより。 2008-10-18 - HELLOGOODBYE

*1:父親たちの星条旗』で俺は、「死にゆく者たちを、死にゆく者が撮ったようなヤバすぎる風景。多分次は戦場のシーンすらないだろうね。」と書いたが、本当にそんな気がしてきたよ。